u子の山陰便り 出雲大社遷宮
島根県を知っていますか?と他県の人に聞いてみると“出雲大社のある所”“石見銀山”そしてもう少し消息通だと“砂時計の・・・”(映画)と最近はなる。
だいぶ注目されることが増えたと少しいい気分です。
その最初の返事である出雲大社は縁結びで有名で大国主命を祀る神社。今年は60年に一度の遷宮です。
と偉そうに書いていますが4月20日夜から神事が行われ地元新聞やテレビでこのニュースが流れて私も知った次第です(ハイ)。
早速、新聞を読んだり調べたりしてミニ知識を集めました。
というのは23日から友人が山陰にやってくる、その時に話題になりそう〜と一人決めして、の理由です。
遷宮(せんぐう)は出雲大社の場合、60年に一度行われます。
伊勢神宮は20年に一度とか・・日本の神社仏閣は古いことで権威がありそうだし、待ってよ、奈良の法隆寺は最古の木造建築だと中学生の歴史で学んだという記憶もあります。
いろいろ読み進めると神社の建築は土台の上に柱を建てるのではなく、木の柱を地中深く埋めて造るから、何年かに一度は造り直すことが必要だとわかりました。
そのため伊勢神宮は20年に一度、出雲大社は60年に一度(ただし正確に60年ごとではなく、よき年よき日を選んでということらしい)お宮を造り変えます。
神社仏閣と乱暴に一緒にしてしまっては建築の世界の人から叱られそうでした。