衣食住・暮らし・学ぶ 参加型コミュニティポータルサイト[あらいふねっと]
Live Alife-Net あらいふねっと
QRコード
携帯サイト
サイト内検索  サイトマップ
[あらいふねっと] とは?
あらいふねっとは、生活者のためのサイトです。
快適に、人が人らしく生きることを共に考えるプラットフォームです。
[さらに詳しく]

TOPページ

SHOP@あらいふ

プロジェクト@あらいふ

くらし@あらいふ

コラム@あらいふ

街@あらいふ

あらいふカレンダー

田舎暮らし@あらいふ
あらいふ掲示板
アンケート
参加登録
あらいふにっき
お問い合わせ

三月 弥生(やよい)
三月 弥生(やよい)
▲今月の年中行事


 
「草木弥生(いやお)い茂る月」が詰まって「弥生(やよい)」と言われるように、このころになると草木が生い茂りはじめるころ。
line
【ひな祭り】
3月3日に雛人形を飾り、桃の花、菱餅を供えて白酒、はまぐりのお吸い物などをいただきながらお祝いをする行事。
ひな祭りは、上巳(じょうし)の節句、桃の節句、弥生の節句ともいわれ、現代は、女の子の健康と成長を祝う祭りとして知られています。

農耕儀礼の払えの行事として3月の初めに山や海へ行き、身のけがれを洗い流す習慣がありました。田植えが始まる時期に田の神様を迎えるための行事で、このときに紙で人間の形を切り抜いた「人形(ひとがた)」を作り、その人形で体をなでてけがれを落とした後に海や川へ流していたそうです。この風習を残しているのが、因幡地方や和歌山県の吉野川、紀ノ川流域で今も行われている流し雛の始まりです。

時代を経るに従い、雛人形が豪華になり、上流階級の家では婚礼の道具のなかに雛人形を入れるようになりました。さらに、嫁入りをまねて男女二体の内裏雛となっていきます。
雛人形と一緒に飾られる調度品は、嫁入り道具を真似たものです。

江戸時代には、五節句のひとつとして、5月5日が男の子の節句、3月3日が女の子の節句と考えられるようになってきます。
大名の家では嫁入りをした初めての節句に内裏雛を飾り、公家では女の子の誕生を祝い、ひな人形を贈るようになってきました。江戸時代の中ごろからは、庶民の間でも女の子の初節句に、母方の家からひな人形を贈ってお祝いをするようになり、女の子の祭りとして定着し、現代に至っていると言われています。

ひな祭りでは、ひな人形の前で会食が行われます。
この会食は、かつての農耕の神様を迎えて行う神と人の共食の礼儀の流れと言われています。
ハマグリのお吸い物は、ハマグリは一対以外にフタが合わないことから、良縁に巡り合うといわれ、菱餅は、お供えしたものを食べると、器量がよく、口が小さくなるなどと言われています。

おひな様は、飾るときは早めに、仕舞うときは、3月3日が過ぎたら早めに仕舞わないとお嫁に行き遅れるとも言われています。

《おひな様の飾り方》
内裏雛が最上段に飾られます。男雛は向かって左、女雛は向かって右に飾るのが主流です。
2段目は、三人官女。中央に三方に盃をもつ座り雛、向かって右は長柄銚子(ながえのちょうし)、向かって左は加(くわえ)を持っています。
3段目は五人囃子。向かって右から謡(うたい)、笛、小鼓(こづつみ)、大鼓(おおづつみ)、太鼓となります。
4段目は随身(ずいじん)。向かって右が右大臣、左が左大臣。左大臣のほうが位が上で、長老です。
5段目は、三仕丁(さんじちょう)。使役と力役。笑い顔、泣き顔、真面目顔をしているのが特徴です。
掲載者
関連HP
あらいふねっと
会社概要ホームページ作成スタッフ募集個人情報保護法についてお問合わせ当サイトについてリンクフリー
Copyright since 2003 Alife-Net All Rights Reserved.